野球では毎試合、
ストライクorボールで揉めます
『スポーツ選手なんだから
審判の言うことを聞け』
はアマチュアの世界の話で、
プロスポーツ選手は
ワンプレーで人生が変わります
人生を左右するのですから
判定が違うと思えば
揉めるのは当たり前
と石原は思います
自分の人生を
なぜ判定に左右されないといけないのか
スポーツ選手は
もっと声をあげるべき
が石原の持論です
身分保証されたサラリーマン審判がレベルアップする仕組み導入
(誤審による一二軍の入れ替えや懲戒など)
ビデオ判定・AI判定
→ビデオ判定はようやく導入
→AIもある意味当たり前
メジャーでは来年から
ストライクボールも
AIが判定するようです
これが進まなかった背景には
『人がやるから味があるんだよ』
『ロボットが審判したら味気ないだろ』
という浪花節意見です
スポーツでも
ビジネスでも
芸術のような感性は
大切にすべき
感性を究めた先に
スーパープレーが生まれます
しかし、
アウトセーフのように
事実を判断するために
浪花節は不要であり
むしろ邪魔です
浪花節と事実把握
これを混同し
DXやAIを拒絶している人
残念ながら
置いていかれます…
ビデオ判定が進んだことで
審判は
自分の力量がバレてしまう
という緊張感を持って臨み、
選手も判定が違った
という言い訳がきかなくなり、
野球全体のレベルアップにつながっている
と思われます
ロボットもAIも
人間の使い方次第
無抵抗でAIに従うてもなく
浪花節を理由に食わず嫌いでもなく
自分の意思を保ちながら
使えるものは使って
レベルアップしていきたい
と石原は思います