独立前は
某大手石油元売会社の
本社・収支担当でした
収支担当は、
4月スタートの年度計画を
取りまとめるのですが
いつから作り始めると思います?
3月?
2月?
1月?
ブブー
正解は
12月末から(はや!)
年末までには
次年度の方針をまとめ
年明け早々に
全国に方針を説明
だから、
毎年お正月は
あまりゆっくりできませんでした
年明けに方針が発表されると
全国で計画作成に入り
2月頭には年間の計画確定
やれやれ
ようやく一仕事終わったな〜
なんて思っていると
4月頭に
『おい。そろそろ計画修正だぞ』
と言われます
最初は『?』でした
そりゃそうですよね。
必死の思いで作った計画なのに
まだ新年度が始まって
数日しかたってないのに
もう修正ですか?
と
でも、
ほんとに修正するんです
作成してから
数ヶ月経っていれば
当初見立てた環境がかわり、
結果、打つべき戦略も
当然変わってきます
それらを
計画に織り込む必要があるからです
この修正を
実に年8回繰り返します!
面倒くさいでしょ(笑)
ただ、
面倒ではありますが
この修正を繰り返すことで
・常に最終の収支予想が立てられる
・実現可能な計画へアップデートできる
・ゴール到達のために何ができるかを各部署が持ち場持ち場で考え意見をぶつけ合う
結果、
絵に描いた餅にならず、
全社で共有された
『自分ごと』となります
計画は修正するためにある
こう考えて
計画を生きたモノに
できると良いですね