
繁華街のママさんが、
「経営が苦しい」と、
話している記事を読みました
物価高、人件費高騰…
どれも経営を圧迫するとの記事でしたが
それだけが理由でしょうか?
本当の問題は、
『夜の使い方』
が変わったことです。
かつては
夜の街が「社交の場」でした
上司と部下、取引先、友人同士
酒の席で絆をつくる時代
でも今は、
夜は「自分の時間」
健康、学び、家族、静かな趣味
“人と飲む”より
“自分を整える”。
夜の使い方が、
根本から変わっています
だから、
夜の街が苦しいのは当然
これは景気の問題ではなく、
構造の問題です
消費側の価値観が変わったのに、
提供する価値が変わっていない
これでは
生き残れる方が不思議です
だからといって
夜の街が全てなくなるか
というとそうでもないでしょう
“飲む場所”ではなく、
“意味のある夜を過ごす場所”
であれば人は集います
単価を上げるでも、
コストを下げるでもない
根本は「夜の価値」の再設計です
時代はもう
“惰性の繁華街”を許してはくれません
変化できる店だけが生き残る
あなたのサービスはどうですか?
世の中の「時間の使い方」が変わっているのに、
提供価値が
昔のままになっていませんか?




